副業

【副業】モバカフェアプリは詐欺!?利用者の口コミ評判が悪いって本当?モバカフェ儲からない怪しい副業?

【副業】モバカフェアプリは詐欺!?利用者の口コミ評判が悪いって本当?モバカフェ儲からない怪しい副業?

あずまです!

⚠️はじめに言っておきますが、MOBACAFE(モバカフェアプリ)はおすすめできません。

副業デンジャーでは、怪しい・詐欺・稼げないと噂される話題の副業やネットビジネスを口コミ評価や登録検証の観点から徹底的に検証しています。

もし、不安が解消されない方や、1日でも早く副業で稼ぎたいという方は私と繋がっておいてください。

私のLINEから、稼げる優良情報や稼ぐための方法などを配信しています。副業全般に関わるご相談にもお受けしていますので、どんなことでも気軽にLINEにつぶやいていただければすぐに返信します。

いつでも頼ってください(^^)

副業 | MOBACAFE(モバカフェアプリ) 仕事内容

副業 | MOBACAFE(モバカフェアプリ) 仕事内容

MOBACAFE(モバカフェアプリ)とは、副業の知識や経験が必要なくとも1日1分の簡単作業で毎日1万円以上の安定収入を生み出すことができるという副業案件です。

MOBACAFE(モバカフェアプリ)で収益化できるまでの流れはシンプルで、

STEP1 MOBACAFEに無料参加します
STEP2 LINEでぴったりな副業を紹介
STEP3 紹介された副業を実践する
STEP4 収益を受け取る

↑このような4ステップとなっています。

これであれば確かに簡単に始められる印象を受けますが、

気になるMOBACAFE(モバカフェアプリ)のビジネスモデルは不明ですね。

MOBACAFE(モバカフェアプリ)のランディングページには、副業の内容について説明がありますが、

「副収入を得ている方が集うグループ」

「新副業術をカスタマイズして制度を上げる」

と書かれているだけで、何のことを言っているのかは分かりません。

特許を取るか検討中とまで謳う、MOBACAFE継続的収益システムですが、

ランディングページを見ただけでは、正直かなり怪しい案件と私は思っています(^^;

怪しさが目立つ案件なので、おすすめできる副業なのかを、さらに深掘りして調査していきます!

副業 | MOBACAFE(モバカフェアプリ) 会社情報・特商法

まずは、MOBACAFE(モバカフェアプリ)に登録する前に、会社情報や特商法の表記を見ておきます。

MOBACAFE(モバカフェアプリ)の運営者情報には、ウェルスグロー株式会社の堀之内勝人という人物が関わっているようですね。運営元の口コミや評判に関しても後ほど調査していきます。

法人名ウェルスグロー株式会社
運営統括責任者堀之内 勝人(ほりのうち まさと)
所在地〒143-0023 東京都大田区山王2-5-6 SANNO BRIDGE
電話番号03-5155-3477
メールアドレスinfo@wealthgrow.co.jp

続いては、MOBACAFE(モバカフェアプリ)の特商法を見ていきます!

特定商取引法(特商法)には、販売事業者などの企業情報、電話番号やメールアドレスなどの連絡情報、返金・返品保証やルールなどの注意書きが書かれている重要な項目であり、ネットで商品を扱う際にはこの特商法の記載が義務付けられています。

契約トラブルや金銭トラブルに発展しないよう、我々消費者も特商法の表記を確認しておく必要があるので、事前にMOBACAFE(モバカフェアプリ)の特商法を確認しておくことが理想ですね。

それではMOBACAFE(モバカフェアプリ)の特商法を見ていきましょう。こちらがランディングページにあった特定商取引法に基づく表記です。

先ほどお伝えした企業情報が明記されていて、注意事項も細かく書かれているので表記内容としては問題ありませんでした。特商法が無い案件や表記が曖昧なものは、特殊詐欺や飛ぶ危険性のある案件ばかりなので、

MOBACAFE(モバカフェアプリ)の運営元が詐欺業者である可能性は低いと考えられますね。

ただし、重要なポイントは詐欺かどうかではなく、本当に安全に稼げる副業案件なのか?が気になりますよね!

私自身も気になっている副業案件なので、実際にMOBACAFE(モバカフェアプリ)へ登録しながら詳細を見ていきましょう!

ウェルスグロー株式会社の公式ホームページ(HP)を調べてみた

モバカフェの運営会社【ウェルスグロー株式会社】の公式ホームページ(HP)にアクセスし、会社自体についてを調査してみたところ、所々に不審な点がありましたので共有いたします。

まず最初に、【ウェルスグロー株式会社】の公式ページのTOPページを確認してみました。サイトのデザインや記載されている会社のモットーなどに関しては特におかしな点はありません。

ウェルスグロー株式会社のHPを調べてみた

事業内容については、「システム企画・開発・運営事業」「ITコンテンツの企画・運営事業」「広告・プロモーションの運用代理事業」などと幅広い事業を行なっている会社のでようです。

ウェルスグロー株式会社のHPを調べてみた

この時点では、特に変哲もない中小企業のサイトに思えますし、会社での事業内容も多いことから数十名以上で運営している会社でもなさそうです。

しかし、国税庁のサイトで会社名を検索してみると、【ウェルスグロー株式会社】は令和3年2月28日に立ち上げた会社のようですね。

つまり、1年も立っていないかなり若い会社であることが言えます。設立から約1年程度の会社を信じるのも少々気が引けますが、本当に稼げる副業なのでしょうか?

ウェルスグロー株式会社のHPを調べてみた

また、【ウェルスグロー株式会社】令和3年4月22日には「事務所の所在地の変更」をしています。

副業 | MOBACAFE(モバカフェアプリ) 登録検証

早速、ランディングページから登録ボタンを押してみると、LINEの画面へ遷移しLINEアカウントの友だち追加を求められます。追加したアカウントは「モバカフェ運営部」というアカウントでした。

「モバカフェ運営部」を友だち追加すると、すぐに返信メッセージが届き、案件の説明が行われます。詳細が分かる別のwebページも頂いたりしましたが、

どうやらMOBACAFE(モバカフェアプリ)は、モバカフェツールガイドというマニュアルを購入して、指示される作業を実践して稼ぐ流れなのですが、

すでに、MOBACAFE(モバカフェアプリ)に参加しても稼げない、危険と注意喚起がされている状況のようです。

MOBACAFE(モバカフェアプリ)は「無料参加予約ついに開始!」と、初めてローンチされたような宣伝をされていますが、実際にはリローンチを繰り返して商材購入者を集めている悪質副業案件と被害報告が拡散されています。

被害報告する中には、数十万円する高額オプションを勧められたので加入したが、稼げないし変化がないという声も多数見つかっています。

モバカフェ(MOBACAFE)は安全に稼げる副業案件ではなく、モバカフェツールガイドを買ったとしても毎日1万円以上の副収入が稼げるようになることはありません。

初期費用は必要?それって怪しいの?

「モバカフェツールガイド」という副業マニュアルは10000円で購入する必要があります。また、さらに収入を上げるための有料オプション(別料金)も用意されているようですね。

ただ、比較的誰でも稼ぎやすくするために仕組み化された副業アプリやツールを使う場合、初期費用が掛かることは珍しくありません。運営側も多額の費用を払ってシステム開発を行なっているのですから、回収(初期費用)が必要なのは当然の考えですね。

ただし、今回のMOBACAFE(モバカフェアプリ)に関しては、

初期費用分の回収すらもできない悪質商材を有料販売しているので、悪質業者・安全ではない危険な副業と判断します。皆さんにおすすめすることはできません。

副業 | MOBACAFE(モバカフェアプリ) 口コミが悪いって本当?

上記の調査から、私からMOBACAFE(モバカフェアプリ)をおすすめすることはできませんが、続いてはMOBACAFE(モバカフェアプリ)に対する口コミや評判が、どのように書かれているのかを調べていきます!

早速、MOBACAFE(モバカフェアプリ)をGoogle検索やSNSで調べてみましたが、良い口コミや評判を見つけることはできませんでした。

すでにMOBACAFE(モバカフェアプリ)の利用者が多数おり、ランディングページの「会員の声」にも高い評価が書かれていましたが、

実際にはMOBACAFE(モバカフェアプリ)をおすすめされている情報は一切見つかりません。このことから虚偽・誇大広告の宣伝を多用されている可能性が高いと考えられます。

また、先ほどお伝えした通り、現在MOBACAFE(モバカフェアプリ)に関する注意喚起の情報や被害相談が相次いでいます!

悪評を噂されている声には、このように書かれていました↓

  • 誇大広告・虚偽の宣伝で人を集めているサクラ行為をしている…
  • 稼げない悪質副業案件
  • ウェルスグロー株式会社の堀之内勝人(ほりのうちまさと)は危険!
  • 次々と金銭を要求してくるだけの悪質商法

【運営】ウェルスグロー株式会社・堀之内勝人は怪しい業者?

MOBACAFE(モバカフェアプリ)の口コミや評判では、ウェルスグロー株式会社の堀之内勝人(ほりのうちまさと)に関する悪評や批判も確認されたので、詳しく調べていきます。

まずは、ウェルスグロー株式会社の評判についてですが、調べても登記情報とHPが見つかるだけで確かな実績や経歴は不明瞭です。システム開発を行なっているIT企業のようですが口コミ・評判の情報も見つかりません。

試しにウェルスグロー株式会社の所在地を検索してみると、コワーキングスペースが検索に出てきました。

【ウェルスグロー株式会社】は、どうやら数名もしくは個人で行なっている会社のようですね。

 

コワーキングスペースを使っているから危険という訳ではないですが、活動方針が不明なことからペーパーカンパニー(ダミー企業)の可能性があります。

また、一般的にきちんとした信用できる会社であればオフィスを構えているはずです。

【ウェルスグロー株式会社】は、シェアオフィスの住所を会社の所在地として公表しているので、金銭トラブルなどがあった場合は運営側の人間に逃げられてしまう恐れもあります。

正直いって信用できる会社とは思えません。

運営事業局や実行委員会などといった組織形態などがしっかりあるのであれば信用できますが、

MOBACAFE(モバカフェアプリ)の運営事業局や実行委員会などは存在していない可能性が高いので、

私からは参加をお勧めできません。

モバカフェアプリは返金できない危険な副業?大丈夫?

返金について 不明
返品・クーリングオフについて 不明

MOBACAFE(モバカフェアプリ)の返金や返品などの保証面は不明瞭です。

詳細が書かれていない場合は、運営・販売側が責任を負うことは無く、全て自己責任となってしまう危険性があるので注意が必要ですね。

MOBACAFE(モバカフェアプリ)で一度購入したモバカフェツールガイドや加入した有料オプション分の返金はできないと考えておきましょう。

MOBACAFE(モバカフェアプリ) 類似案件を紹介

デンジャーでは、MOBACAFE(モバカフェアプリ)に類似した数々の物販ビジネス案件を調査し、悪質案件の内容等を公開しています。

最近調査したばかりのMOBACAFE(モバカフェアプリ)に類似した案件があったので、皆さんにもその内容がどのような悪質案件であったのか知識として入れていただくためにここに共有させて戴きます。

類似案件として紹介する悪質案件名は「Julius(ジュリアス)」です。

「平均利益額152万6000円を稼げるスマホの投資システム」を利用し、初心者からビリオネアになれるなどと、悪質な誇大広告・虚偽の宣伝を行なっている案件です。

最終的には、MOBACAFE(モバカフェアプリ)と同じように、オプションや利益額の異なるプランを紹介し、安定して稼げない投資ツールの販売をおこないます。

気になる方は以下のテキストリンクからご確認ください。

MOBACAFE(モバカフェアプリ) まとめ

MOBACAFE(モバカフェアプリ)を調査した結果は、

  1. すでに稼げない悪質案件と悪評が目立っている状況
  2. 今回のオファーが初めてではない、誇大広告でリローンチを繰り返している不正な案件
  3. モバカフェツールガイドや有料オプション分の回収は見込めない(儲からない)

ということで

この企画は稼げない悪質副業ビジネスの可能性が高いので

私からおすすめはしません。

この案件にご興味があったかもしれませんが、

決して惑わされないでください。

世の中には、本当に稼げる副業や投資案件が数多く存在しますが、

「誰でも簡単に稼げる」と書かれている広告の多くは、

全くと言っていいほど参加しても稼げないものだらけです。

私は、ネットビジネスで ”正しく” 稼ぐ道を進んでいます。

現在は5つのネットビジネスで月に400~500万円の収入があります。

ネットを活用した優良ビジネスは本当に稼げますし、

案件次第では最短で大きな収益を作り出すことも容易です。

副業で稼いでみたい!という方はぜひ私と繋がっておいてください。

実際に私が稼いでいる案件であれば、すぐにでもご紹介できます。

 

よく、副業や投資に関するご相談も頂いているので、

悩んだり、迷ったりした時でも、いつでも私を頼ってください(^^)

 

大抵の苦労は経験してきたつもりなので、安心してメッセージを送ってください。

 

実は私も以前、何度か騙された経験があります。

数年前になりますが、悪質案件に惑わされ、莫大な借金を背負い、家族に辛い思いをさせました。

 

何事も、焦りは禁物ということですね。

もう二度と同じ思いはしたくありませんし、誰にもさせたくありません。

 

これから副業に取り組もうとしている方は、まずは一歩を踏み出してみてください。

私が行っているネットビジネスでしたら、すぐにお教えできますのでご連絡ください。

 

それ以外でも情報は持っていますので、私と繋がっていればお渡しできます。

私が必ず力になりますので、いつでもお声掛けください。