あずまです(^^)
今回、実態を調査する情報は
「コカコーラ福祉基金」ですが、
私が調査・検証した結果、コカコーラ福祉基金は詐欺(スパム)と判断しましたのでおすすめできません。
副業デンジャーでは、怪しい・詐欺・稼げないと噂される話題の副業やネットビジネスを口コミ評価や登録検証の観点から徹底検証しています。
もし、1日でも早く稼ぎたいという方や不安が解消されない方は、私と繋がっておいてください。
私のLINEでは、稼げる優良情報や稼ぐためのノウハウなどを配信しています。
副業全般に関わるご相談にもお受けしていますので、気軽にLINEにつぶやいていただければすぐに返信します。
いつでも頼ってください(^^)
目次
実際に登録してみた結果、詐欺サイトの可能性大!
結論から申し上げると、
コカコーラ福祉基金へのご参加は一切おすすめしません!
悪質かつ遊び感覚で指示通りにボタンを押すだけでも危険を伴う案件なので、大切な時間を投資する価値はありませんね。
「無料だからとりあえずやってみたい」という軽い行為が大きなトラブルの原因になります。
金銭トラブルに巻き込まれる可能性もあれば個人情報を悪用されるケースもよくある話です。周りを巻き込んでしまう大きなトラブルにまで発展する可能性が高いため、登録はおすすめしません。
コカコーラ福祉基金をおすすめしない理由
危険性①:個人情報漏洩やリスト収集に利用される
住所や電話番号などの重要な個人情報を入力させて抜き取ろうとするフィッシング詐欺の可能性が高いでしょう。
このようなフィッシング詐欺を行う業者は、
収集した個人情報のリストを作成し、個人情報売買に利用される恐れがあります。個人情報は機密性が高いほど単価が上がります。
コカコーラ福祉基金は登録を進めると、電話番号やメールアドレスのほか、「名前」「郵便番号を含む住所」も収集されているのでその危険性は大きいでしょう。
また、悪質なスパムサイトで収集した個人情報となると、悪質業者に渡る可能性も高いことから悪用・なりすましによる詐欺行為が行われる危険性がありますので、自分自身だけではなく周りの家族や知人にまでも被害が拡大するでしょう。
危険性②:海外で作られた危険なスパムサイトだった
検証の結果から、コカコーラ福祉基金は海外で作られたスパムサイトと判明しています。
海外が絡んでいる場合、最近ニュースでも話題に上がっている国際電話詐欺の危険性も考えられます。
国際電話詐欺(通話詐欺やワン切り詐欺)は急増している詐欺行為なので、
「+675」や「+887」など、身に覚えのない国際番号からの着信があったとしても、折り返しの電話をしないよう注意をしましょう。
着信に応答すると高額な通話料が発生する危険性があります。
危険性③:LINEで共有しても20万円や景品は貰えない
実際にコカコーラ福祉基金のサイトからアンケートに答えてみましたが、個人情報入力とLINEで拡散するように指示されるだけで、20万円の報酬を頂くことはできません。
iPhone12のプレゼントや最新ゲーム機のプレゼントなどにも参加できると、永遠とスパムサイトへ誘導されますが、
個人情報収集とLINEで拡散してもらうだけが目的です。
【まとめ】コカコーラ福祉基金は詐欺スパムサイト
コカコーラ福祉基金という情報について非常に多くのお問合せを頂きましたが、残念ながらお金や景品が頂けるような優良情報ではありませんでした。
今回の「コカコーラ福祉基金」という詐欺スパムサイトは、単に私たちの個人情報を入力させるだけではなく、それを知り合いに拡散するように言ってきます。
LINEで繋がっている友達などにも被害が及んでしまう恐れがあるので、今回の詐欺メッセージは絶対に拡散しないようにしてください。